検索
自滅
- akistc1
- 2018年10月16日
- 読了時間: 2分
今回のブログは…
「自滅」

今回リクエストがあったので調べてみました( ゚∀゚)
するとこんな著書が。
負けの99%は自滅。
(圧倒的なレベルの差を除いた場合)自滅で「負け」を引き寄せているパターンが圧倒的に多いことに気づく。
わざわざ自ら負けようと思う人はいないのに、なぜ自滅してしまうのか。
それは「勝ち」を求める思考や行動のあり方に、すでに自滅の要素が含まれているから、 としかいいようがない。
「勝ち」に囚われるあまり、おろそかになってしまうものがどれほどあることか。
焦りや緊張、不安や迷いといったマイナスの感情も起きるだろう。
それによって行動や思考が正しい筋道を辿れなくなることもあるだろう。
ミスを犯しても気づかず、修正を怠ることもあるだろう。
視野が狭くなって大局観を誤り、相手への気遣いをなくし、信頼を失うこともあるだろう。
そんな一つひとつの積み重ねが自滅へのループを確実に描いていくのだ。
桜井 章一 藤田 晋著 『運を支配する』より
なるほど…そう言う見方もあるんですね(・0・。)
昔のブログに出した、野村克也さんの名言
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
という言葉があるように、負けには明確な原因があります。
この本の藤田さん(有名企業の社長さん)によると、その原因のほとんどが、自らが引き寄せた原因であり自滅ということです。
試合中に、試合後の勝ち負けの結果を意識するのではなく、今の一球に対して、如何に集中していいプレーが出来るかを意識しないといけませんね( `・∀・´)
次の大会から、「自滅へのループ」を描かないように頑張りましょう!
댓글